加盟店 店舗紹介

七草粥

さて本日は「春の七草」。調べてみると面白かったので書いてみます。

 

人日の節句(1月7日)の朝に7種の野菜の入ったお粥を食べる風習で江戸時代に広まり

その年の豊作、無病息災を祈ったそうです。

調理は6日に晩にするのが慣わしで、野菜を49回刻みながら

「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先にストトントン」

と歌うというなんとも不思議な風習ですが、これは邪気を払うおまじないのようなもので、

そうして出来上がったお粥を一晩神棚にお供えするのだそうです。

 

七草はセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロで

お正月で食べたり飲んだりして疲れた胃を休めるのにもってこいな効果があります。

 

セリ(芹):競り合って生えるからセリと呼ばれるようになりました。

ナズナ(薺):撫でたいほど可愛い菜、また夏になると枯れてなくなる「夏無(なつな)」が変化したとの言われも。

ゴギョウ(御形):現在の名は母子草。母と子の人形が名前の由来だとか。明治頃まで草餅の材料にされたそうです。

ハコベラ(繁縷):茎の中に目立つ筋があることからこの名前になったとか。昔は歯磨き粉にしてたそうです。繁栄がはびこるとのこと。

ホトケノザ(仏の座):2枚の葉っぱが仏様の円座に似ているからこの名がついたそうです。

スズナ(菘):鈴菜とも言い、神様を呼ぶ鈴だそうです。現在のカブ。

スズシロ(蘿蔔):清白とも書き汚れない純白を意味するそうです。現在の大根。

 

どれもこれも縁起が良いですねぇ。

今日から仕事始めの方も多いと思いますが体調を整えて今年もがんばりましょう!

 

このページのトップへ戻る